ホーネットです。
12/10にソフトバンクグループの子会社であるソフトバンク(9434)のIPO抽選が行われ、無事当選することができました。超大型IPOであったため、当たった方も多いと思いますが、このIPOに対する私の意向と今後の期待を書いていきたいと思います。
ソフトバンクIPOに対する世間?の評判
どの証券会社でも大々的に取り上げられていたためか、このIPOについては賛否両論様々な意見が飛び交っているようです。特に目にしたのが以下のようなマイナス面の評価。
- 上場時の値上がりは期待できない。初値は公募価格割れするのではないか。
- 抽選直前に起こったソフトバンクの通信障害の影響が大きい。ソフトバンクに対する信用が落ちてしまっている。
- SBIのIPOチャレンジポイントを目当てに応募しただけなのに当たっちゃった。イラネ。
散々な言われようですね。
まあ確かにこれら意見は一理あります。IPOの多くは初値が公募価格を大きく上回るため、大きなキャピタルゲインを得ることができます。一方で今回のソフトバンクは株数が多いため、よっぽど人気が出ないことには初値での値上がりは難しいでしょう。
私はなぜソフトバンクIPOに参加し、購入したのか
このようにマイナス意見がある一方で、なぜ私はこの銘柄を購入したのか。単刀直入にいうと私なりのメリットと期待があったからです。
その理由は配当利回りと株主優待です。
まず配当利回りですが、今回ソフトバンクは配当利回り5%を強調しています。公募価格が異例の1本価格だったのも、配当利回りを維持するためと思われます。このように初めから配当利回りをアピールするということは、簡単には減配しないという意思の表れであると感じました。これはインカムゲイン投資家として無視できませんね。
次に株主優待ですが、現段階でソフトバンクは株主優待を発表していません。一方で親会社であるソフトバンクグループ(9984)には100株以上で以下の株主優待が設定されています。(年2回)
ソフトバンクグループ携帯電話:基本使用料1,000円割引(6ヶ月)
ソフトバンクグループタブレット:基本使用料500円割引(6ヶ月)
ワイモバイル携帯電話:基本使用料500円割引(6ヶ月)
Yahoo!BB関連インターネット契約:契約形態によって各種割引(6ヶ月)
※2018年12月11日現在。詳細はソフトバンクHPにてご確認ください。
この優待はソフトバンクグループというよりも、今回新規上場するソフトバンク関連のものです。つまりソフトバンクにも同等の優待制度ができることは明白。設定は時間の問題だと思っています。
私はソフトバンクユーザーなので、もしこのような優待が新設されればその恩恵を存分に受けることができるのです。高い配当利回りと合わせると相当なメリットですね。
まとめ
ネット上で叩かれまくっているソフトバンクIPOですが、私は自分の意思を信じ、ホールドする意向です。まあネット上の評価を鵜呑みにして自分の意思をコロコロ変えるようではこの先投資家としてやっていけませんしね。
今回の選択が吉と出るか凶と出るか、それが本当にわかるのは数年後だと思っています。数年後、ドヤ顔でこの記事へのリンクを貼ることができるのか。乞うご期待!!
コメント
[…] メシウマブロガーと化してしまった私ですが、今後の方針はもちろんホールド!!その理由はIPO当選時の記事にも書きましたが、配当利回りと優待新設への期待です。それでも公募で買うべきではなかったと言われればそれまでですが、長期投資において購入タイミングなんて関係ないんだ!ということをこれから数年かけて証明していく所存です。 […]
[…] […]